【PSVita】PlayStation VitaへのCFW導入手順(2025年最新版)

Vita改造

はじめに

近年、ネット上では PS Vitaへのカスタムファームウェア(CFW)導入方法 に関する情報が古いものと新しいものが混在しています。
本記事では、2025年10月時点 の最新手順を整理し、分かりやすくまとめました。

なお、PS Vita 2000シリーズPS TV は、ソフトウェア構造が初代モデル(1000)とほぼ同一のため、特別な記載がない限り、同じ手順で導入が可能です。

💡補足

本記事は情報整理を目的とした技術メモです。
CFW導入は自己責任で行ってください。Sony公式のサポート対象外となります。

PSVita CFW導入手順

システムソフトウェアのアップデート(3.74)

ままずはシステムソフトウェアのバージョンを確認します。

手順:

  1. アプリ「設定」 → 「システム」 → 「システム情報」を開きます。
  2. 表示されたバージョンが 3.74未満 の場合は、更新を行います。

(※2025年10月現在の最新バージョンは「3.74」です。)

HENloの使用

現在は HENlo という手法を使うことで、Vita単体で簡単にCFWを導入できます。
PC接続や特殊な機材は不要です。

HENloの起動

  1. アプリ「ブラウザー」を起動し、以下のURLへアクセスします。
     ➡ http://jailbreak.psp2.dev
  2. Unlock my Vita」をタップしてから、「Unlock」をタップします。
  3. 成功すると、「henlo-bootstrap」という画面が表示されます。

HENkakuとVitaDeployのインストール

  1. Install HENkaku」を選び、×ボタンを押してHomebrew機能を有効化します。
  2. Install VitaDeploy」を選び、×ボタンでインストールします。
  3. Exit」を選んで終了します。

HENkakuの設定

  1. アプリ「設定」を開きます。
  2. 「HENkaku設定」に進みます。
  3. リスクのあるユーザープログラムを有効化」にチェックを入れます。
  4. 設定アプリを閉じます。

Ensōのインストール(CFW常駐化)

Ensōを導入することで、CFWを再起動後も自動的に有効にできます。

  1. アプリ「VitaDeploy」を起動します。
  2. Install a different OS」を選択します。
  3. Quick 3.65 Install」をタップします。
  4. コンポーネントのダウンロードが完了するまで待ちます。
  5. 確認メッセージが表示されたら、×ボタンを押します。
  6. 画面に表示される通知を読み、20秒ほど待ちます。
  7. 再度×ボタンを押して、インストールを確定します。

完了後、Vitaは自動的に再起動し、HENkaku Ensō(CFW) が有効化された状態になります。

最終セットアップ

iTLS-Ensoの導入

古いファームウェアではTLS1.2に対応していないため、オンライン接続に必要なiTLSを導入します。

  1. アプリ「VitaDeploy」を起動します。
  2. App downloader」をタップします。
  3. iTLS Installer」を選択します。
  4. 画面上部の「Download the selected apps」をタップします。
  5. アプリのダウンロードとインストールが完了するまで待ちます。

続いて、アプリ「iTLS-Enso」を起動し、
Install the full iTLS package」を選んで×ボタンを押します。
完了後、自動的に再起動します。

更新のブロック

  1. 「設定」 → 「システム」 → 「自動スタート設定」を開きます。
  2. システムソフトウェアのアップデートファイルをダウンロードする」のチェックを外します。

PSNアクセスの設定(偽装設定)

  1. 「HENkaku設定」を開きます。
  2. 以下の2つにチェックを入れます。
     - 「PSNの偽装を有効化」
     - 「バージョンの偽装を有効化」
  3. 「偽装バージョンの確認」を選び、「3.74」と入力します。
  4. 設定アプリを閉じます。

おわりに

以上で、PS VitaへのCFW導入(HENkaku Ensō環境構築) は完了です。
ここまで完了すれば、再起動してもCFWが維持され、Homebrewアプリやエミュレーターなどを快適に利用できるようになります。

今後は、人気のPSPエミュレーター「Adrenaline」などの導入手順についても、別記事で詳しく紹介する予定です。

Vita改造
スポンサーリンク

コメント