【3DS】32GBを超えるmicroSDを使う方法(Rufusを使ったフォーマット)

IT

はじめに

ニンテンドー3DSでは、公式には「32GBまでのSDカード」に対応しているとされています。
しかし実際には、64GBや128GBといった大容量のmicroSDカードも FAT32形式にフォーマット すれば問題なく利用できます。

ところが、Windows標準のフォーマット機能では32GBを超えるカードをFAT32に初期化できません。
そのため、専用ツールを使う必要があります。

今回はフリーソフト Rufus を使って、32GBを超えるmicroSDを3DSで利用可能にする手順をご紹介します。

Rufusでフォーマットする手順

1. Rufusを起動

公式サイト(rufus.ie) からダウンロードしたRufusを起動します。
ポータブル版も用意されており、インストール不要でEXEファイルをそのまま実行できます。

2. microSDカードをPCに接続

カードリーダーにmicroSDを差し込み、PCに接続します。
Rufusの「デバイス」欄に対象のmicroSDカードが表示されていることを確認してください。

3. 設定を選択

Rufusの設定を以下のようにします。
Rufus

  • ブートの種類:非ブート用
  • パーティション構成:MBR
  • ターゲットシステム:BIOS または UEFI(既定のまま)
  • ファイルシステムLarge FAT32
  • クラスターサイズ64キロバイト

4. フォーマット開始

設定を確認したら「スタート」をクリックします。
確認ダイアログが表示されるので「OK」を選択すると、フォーマットが始まります。

⚠️ 注意:この操作でmicroSD内のデータはすべて消去されます。必要なファイルは必ずバックアップしておきましょう。

5. 完了

数分でフォーマットが完了します。
これで64GBや128GBのmicroSDカードでも、3DSに差し込んで問題なく認識されるようになります。

注意点

  • 3DSで利用できるのは FAT32形式のみ です。
    exFATやNTFSでは認識されません。
  • クラスターサイズは64KBを推奨します。
    設定を誤ると、GBAバーチャルコンソールやカスタムテーマで不具合が起こる可能性があります。
  • 大容量microSDではセーブデータやDLソフトを大量に保存できますが、その分3DSの起動が遅くなる場合があります。
  • フォーマット後は、必ず3DS本体で起動確認を行ってください。

おわりに

3DSで32GB以上のmicroSDを使うには、RufusでFAT32形式にフォーマット するのがもっとも簡単で確実な方法です。

  • Windows標準機能では不可能
  • Rufusなら数クリックで完了
  • 64GB以上でも問題なく利用可能

これで大容量microSDを活用して、ダウンロードソフトやセーブデータを安心して保存できるようになります。

ちなみに私の環境では、SanMax SMP15256A2V(256GB UHS-1 U3 A2対応)を利用しており、3DSの起動時間はおよそ 8秒 でした。

IT
スポンサーリンク

コメント