【PS】ドラゴンクエストモンスターズ1・2 おすすめ特技10選

ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち エミュレータ

はじめに

『ドラゴンクエストモンスターズ1・2(PS版)』は、ゲームバランスが比較的やさしく設計されており、特技構成を意識しなくてもストーリーを進められる作品です。
とはいえ、全168種類もの特技の中から「どれを覚えさせるべきか?」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、筆者のプレイ経験をもとに厳選した 「実用性の高いおすすめ特技10選」 を紹介します。
対象は通信対戦ではなく、あくまで CPU戦や育成プレイを前提 とした内容となります。

おすすめ特技10選

ベホマズン

効果:味方全体のHPを全回復する(消費MP:36)
解説:全体回復の決定版。
MP消費は大きいものの、長時間の異世界探索やボス戦での安定感が圧倒的に向上します。
サポート役にはぜひ覚えさせたい特技です。

ザオリク

効果:味方1体をHPが全快の状態で確実に復活させる(消費MP:20)
解説:復活系特技の中でも最重要。
とくに低レベルの仲間を育成する際や、長期ダンジョン攻略での保険として非常に頼もしい存在です。

バイキルト

効果:味方1体の攻撃力を2倍にする(消費MP:6)
解説:物理アタッカーの火力を最大限に引き出す補助呪文。
攻撃型パーティでは常備したい1枠で、ボス戦のターン効率を大幅に向上させます。

いてつくはどう

効果:敵全体の補助効果を解除する(消費MP:7)
解説:バイキルトやスカラなど、補助を多用する敵への切り札。
さらに、「くろいきり」でベホマズンやザオリクを封じられた場合も、この特技で状態をリセット可能です。
戦闘の流れを立て直すうえで非常に優秀です。

ばくれつけん

効果:通常攻撃の0.5倍のダメージで4回攻撃する、ただし対象は1回ごとにランダム(消費MP:6)
解説:物理攻撃系では最強クラスの特技。
PS版ではモンスター固有の会心率が反映されるため、会心の一撃が出やすいモンスターに覚えさせると真価を発揮します。

さみだれぎり

効果:向かって左に居る敵から順にそれぞれ通常攻撃の0.8倍、0.6倍、0.4倍のダメージを与える(消費MP:6)
解説:トータル火力では「ばくれつけん」に劣るものの、習得が早く、序盤〜中盤の安定火力として優秀。
繋ぎ技として長く活躍できます。

しっぷうづき

効果:ターンの最初の行動となり、通常攻撃の0.8倍のダメージを与える(消費MP:2)
解説:今作ではAIの改善により、敵のHPを確実に削り切れる状況では優先的に使用されるようになりました。
メタル狩りと相性抜群の特技です。

リレミト

効果:テリー編では扉から、ルカ・イル編ではダンジョンから脱出する(消費MP:2)
解説:ルカ・イル編では出番は少ないものの、テリー編では「キメラのつばさ」を持ち歩く必要がなくなり、持ち物枠を節約できます。
探索効率を大幅に向上させる生活系特技です。

レミラーマ

効果:マップ探索とアイテム位置の表示(消費MP:2)
解説:PS版では、マップの未探索部分を埋めるだけでなく、落ちているアイテム位置をマップに表示可能になりました。
特にルカ・イル編では「ちいさなメダル」の回収効率が劇的に向上するため、1体にはぜひ覚えさせておきたい特技です。

フェロモン

効果:使用者とは逆の性別の敵を呼び寄せる(消費MP:0)
解説:戦闘向きではないものの、効率的な配合を行ううえでは必須特技。
オス・メスの両方に覚えさせておくと、狙ったモンスターの入手効率が大幅に上がります。

おわりに

PS版DQMでは、1体につき8つの特技しか覚えられないため、どの特技を残すかの取捨選択が非常に重要です。
組み合わせ次第で、物理型・回復型・サポート型など多彩な戦略を立てられます。

また、リレミトやレミラーマのようなフィールド専用特技は一見無駄に思えるかもしれませんが、戦闘AIが選択する特技をあえて絞り込む目的で覚えさせるのも有効な戦術です。

ぜひ、自分の育成スタイルやパーティ構成に合った特技を見つけてみてください。

関連コンテンツ

【PS】ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち 攻略記事まとめ

コメント