Googleアドセンス合格までの道のり

ブログ運営

はじめに

ブログを運営している方なら、一度は「Googleアドセンスに合格したい」と考えたことがあるのではないでしょうか。
私も例外ではなく、アドセンスの審査合格を目標にしていました。
とはいえ「できるだけ多く稼ぎたい」というよりも、「ニッチな分野でも合格できるのか」を確かめたい気持ちが強かったです。
そのため、何度も審査に挑戦し続けてきました。

この記事では、私が合格するまでの流れをまとめています。
これから挑戦される方への1つの参考事例になれば幸いです。

1. ブログ開設から審査申請まで

ブログはWordPressで、2023年12月に立ち上げました。
テーマはIT系と趣味のゲーム攻略。
自分が長く継続して書けるジャンルを意識しました。

初回申請時の状況は以下のとおりです。

  • 記事数:およそ10記事
  • 文字数:1記事あたり1,000文字前後
  • 画像:スクリーンショットを中心に、著作権に配慮して使用
  • プロフィールページを整備
  • プライバシーポリシー・お問い合わせフォームを設置

とりあえず「ネットにあまり出回っていない情報を書くこと」を心がけていました。

2. 落選と改善の繰り返し

最初の申請では、よく見受けられる「有用性の低いコンテンツ」という理由で不合格。
正直「どこが有用性に欠けるのか」が分からず、とにかく記事数を増やす方針をとりました。
その後も毎月申請しましたが、結果は変わらず同じ理由で不合格が続きました。

3. 合格の瞬間


そして2025年8月、ついに「おめでとうございます!」のメールが届きました。
初回申請から1年8か月。長い道のりでした。

特別な大きな改善を加えたわけではないため、「どの点が合格につながったのか」は今でもはっきりしません。
合格時点での、記事数は156でした。
ただ、通知を受け取ったときは、それまでの継続が報われた瞬間で本当に嬉しかったです。

4. 振り返って感じたこと

実際に取り組んでみて強く感じたのは、テクニックよりも「継続」の重要性です。

リングフィットアドベンチャーのTipsに「毎日欠かさず続けることより、やめないことが大切」という言葉がありますが、ブログ運営にも同じことが言えると思います。

もちろん、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームなどの基本的な整備は必要です。
しかし最終的には「記事を積み重ねること」こそが評価につながったのだろうと感じています。

おわりに

Googleアドセンス合格までの道のりは平坦ではありませんでしたが、その過程で記事の見直しやサイト運営の基本を学べたことは、今後の大きな財産となりました。

これから挑戦する方も、焦らずコツコツと続けていけば、必ず合格に近づけるはずです。
私の経験が少しでも参考になれば嬉しく思います。

コメント